![](https://kb.seeck.jp/wp/wp-content/uploads/2012/04/XWSS010634-s.jpg)
CentOS のインストールが完了し、初回起動した際の操作方法です。
CentOS の起動
![](https://kb.seeck.jp/wp/wp-content/uploads/2012/04/XWSS010592-s.jpg)
上図のような表示とカウントダウンがありますが、何もせずに待ちます。
![](https://kb.seeck.jp/wp/wp-content/uploads/2012/04/XWSS010595-s.jpg)
CentOS 6.2 が起動します。
初回起動時の操作
![](https://kb.seeck.jp/wp/wp-content/uploads/2012/04/XWSS010634-s.jpg)
「ようこそ」と表示されたら[進む]をクリックします。
ライセンスへの同意
![](https://kb.seeck.jp/wp/wp-content/uploads/2012/04/XWSS010635-s.jpg)
「ライセンス情報」が表示されます。
ライセンスに同意できる場合は「同意します」を選択し、[進む]をクリックします。
ユーザーの作成
![](https://kb.seeck.jp/wp/wp-content/uploads/2012/04/XWSS010636-s.jpg)
インストールではroot ユーザおよび対応するパスワードを設定しましたが、Linux では通常、root ユーザーで作業することはありませんので、ここでユーザーを作成しておきます。
日付と時刻
![](https://kb.seeck.jp/wp/wp-content/uploads/2012/04/XWSS010763-s.jpg)
日付と時刻を確認します。
NTP サーバーを利用する場合
![](https://kb.seeck.jp/wp/wp-content/uploads/2012/04/XWSS010637-s.jpg)
NTP サーバーと通信することで一定期間経過毎に正しい時刻に調整されます。
「ネットワーク上で日付と時刻を同期化します」にチェックを入れ、任意のNTP サーバーを選択します。
※NTP サーバーの追加や高度なオプションを設定することも可能です
Kdump
![](https://kb.seeck.jp/wp/wp-content/uploads/2012/04/XWSS010639-s.jpg)
「kdump を設定するにはメモリーが足りません。」と表示されたら[OK]をクリックします。
![](https://kb.seeck.jp/wp/wp-content/uploads/2012/04/XWSS010640-s.jpg)
[進む]をクリックします。
ログイン
ログイン画面が表示されます。次のサポート記事をご参照ください:
→ [CentOS] デスクトップ環境でログインする方法 ? SEECK.JP サポート
注意
- 本操作例は CentOS 6.2 のものです
スポンサードリンク